犬を車の後部座席にどうやって乗せる?大型犬も快適に過ごせる座席づくり

愛犬と山へドライブに行くイラスト

憧れの、犬と一緒にドライブ。ああ、何と素晴らしい響きでしょう。ところが、いざ乗せようとした時に悩むのが、「犬を車のどこに、どのように乗せるか?」問題。特に、中~大型犬で、車のサイズが小さくてケージなどを車載できない場合は困ります。

小型犬であれば、ケージやドライブボックスが一番安全なのでしょうけれど、…ドアからして入らん。

広い後部座席にいてもらおうと、ドライブシートなるものを買ったものの、これだけでは前部座席と後部座席の隙間をカバーしきれず、安定感に欠ける。まず、これを解決しないといけません。

そして、オスワリに疲れたら横たわって寝れるように、安全な限りゆったりめにしてあげたいですよね。

ロングドライブでも、大きめの犬が「安全・快適」に過ごせる環境作り。私が試行錯誤してたどり着いた方法をご紹介したいと思います。ドライブデビューの前に、少しでもヒントにして頂ければ嬉しいです。

目次

用意するもの

【※下記「設置方法」の図を参照してください。】

段ボール1箱(頑丈なもの。サイズは、高さ…後部座席よりほんの気持ち低めがベスト。奥行…前部座席と後部座席の間にぴったりはまるくらい)

・長方形ワイヤーネット(サイズは、縦…段ボールから後部座席までいきわたる長さが欲しい。横…なるべく段ボールサイズぴったり)

・パズルマット(ワイヤーネットにぴったりサイズ)

・ひも(丈夫なもの。長さ…ネットとヘッドレストをつなぐ。下記の設置方法参照)

・チェーン(長さ:車と愛犬のサイズによる。下記の設置方法参照)

・カラビナ2つ(愛犬のハーネス用・チェーン用)

・ドライブシート(チャック付きでカゴ状になるもの)

・ハーネス(首輪よりも、ハーネスの方が急ブレーキ時に愛犬の身体に優しい)

設置方法

後部座席に乗る愛犬

愛犬を後部座席の右寄り(作り方によっては左)に設置する内容になっています】

①ワイヤーネットの上に、ぴったりサイズのパズルマットを張り付ける。

②運転中、ワイヤーネットがずれないように、ネットにひも(ヘッドレストにかけれる長さ)をつないでおく。

③後部座席と前部座席の間にぴったりフィットの段ボールを置く。

④段ボール~後部座席(上図でいうと、愛犬が乗る手前側)の上に、パズルマット付きワイヤーネットを設置し、ひもをヘッドレストにかける。

⑤ドライブシートを設置。(段ボール位置からはみ出て落ちないように調節して設置)

⑥チェーンは、一方の端を輪にしてカラビナ1で止め、後部座席のヘッドレストにかける。

⑦チェーンのもう一方の端にカラビナ2をつけて、愛犬のハーネスにつなぐ。

備考

〇うちの犬は最高で体重が39㎏ありましたが、段ボール部分に体重がかかっても潰れる心配はありませんでした。

〇うちの小さめ4人乗り普通車では、ワイヤーネットのサイズは、百均の一番大きい長方形サイズ(約 縦:80㎝ 横:60㎝)でOKでした。(※現在、百均ではこのサイズはありませんでした。2枚を連結するか、ネットかホームセンターなどには大きいのがありそうです。)

〇ワイヤーネットでなくても、硬い板状のものであれば代用できます。ワイヤーネットは、安価お店で探しやすい穴が開いているのでひもをくくりつけ易い、という理由で選びました。

〇パズルマットをネットに付ける理由として、穴が開いているのでそのままだと愛犬が痛い硬めのクッション性がベスト安価(百均にもあり)・ハサミでサイズ調節が簡単、といった点です。他のものでも代用できます。

〇愛犬をつなぐチェーンの長さは、ゆっくり寝そべれる長さで。余り長すぎると広範囲に動き回れるので危険ですし、愛犬の足に絡んでしまう可能性もあります。

〇ワイヤーネットとヘッドレストをにつなぐ「ひも」について。私は、より頑丈なチェーン+カラビナにしていますが、丈夫なひもでも十分か、と思い直し、結果「ひも」を挙げました。

ひろ・サン

ちょっとややこしくてごめんね

注意点

貧乏くさい

デメリットは、これにつきます。愛犬がいる後部座席のドアを他人に開けられた日には…。何しろみかん箱、手作り感満載のワイヤーネットですからね。

うちの愛車君は、父が10年近く前に、40万で緊急に乗り換えてきたティーダなので、も~見かけなんてどーでもいいのですが、おしゃれorかっこいいor高級車ドライバーの方にはちょっと…。

私が言うのもなんですが、もっと別のオシャレな方法を考えてください!

ひろ

ちょっとした車両点検の時とか恥ずかしい(取ればいいんだが)

安全性はケージなどには劣る

私は運転が苦手でヤバめドライバーなのですが、この方法で、ちょい急ブレーキ時でも愛犬に大きな危険を感じたことはありません。が、愛犬を頑丈に囲んでくれるケージなどに比べれば、やはり安全性は落ちるでしょう。

ドライブシートを調節して、(下図参照)愛犬のスペースを、より狭いカゴ状にすることをお薦めします。

(この様にして使う場合、後部座席のシートがむき出しになる部分が出て汚れるので、私はドライブシートを下にもう一つ、カゴ状にしない敷き方で使っています。)

ドライブシートの使い方

動き回るわんちゃんにはチョイ危ない

この方式ですと、後部座席の三分の二は自由にできるイメージになります。もちろん、お使いのドライブシートでもっと狭くする調節は可能です。しかし、まだドライブに慣れていないわんちゃんや、ドライブ嫌いで興奮して動き回るわんちゃんには向いていません。

また、「ふせ」や「寝そべっている」状態ならばいいのですが、「オスワリ」や「立っている」姿勢時に、急ブレーキをかけた際。ハーネスで一応の安全ひもはあるとしても、ちょっと心配です。

まとめ

車種や犬種によって、どこに・どのように愛犬を載せるか、大きく異なると思います。私の愛犬はゴールデンレトリーバーですが、車は5人乗り小さめ普通車。

結構悩んでたどり着いたものの、これが100%正解であるかと言えば、まだ再考の余地ありかもしれません。今のところは、これで危険はなかったので、続行しようと思っております。

今後、もっと「オシャレな便利グッズがあった」とか、もっと「安全性の高い乗せ方を発見した」というようなことがあれば、またお話しさせていただきたいと思います。

みなさまのかわゆい愛犬とのドライブ、今後も安全に、たくさん楽しめますことを!

サン

やっと春が来た!ドライブ行きたい!

ひろ

北国の喜びよね

目次